子どもが生まれてから私が意識していること。
“一日の始まりは前日寝る前から始まっている”
基本的には一日の始まって朝起きてからスタートするかと思いますが、子どもがいる環境(子どもがまだ小さいうち)では、自分が朝起きてからスタートするとすべてのことが後手後手に回ってしまう気がします。
朝の支度だけ見ても、自分の準備だけなら時間通りスムースにできたり、多少寝坊したとしても仕事に行く準備はできるかと思います。
しかし、子どもがいる状況ではなかなか自分の思うようには事が進まず、進まないことにイライラしてしまうこともあり、子どもを急かすような声掛けや本来子どもができるであろうことにも私や妻が手を出してしまい、子ども成長にも繋がらないと思いました。
朝早く起きて、自分の身支度を済ませてから子どもたちを起こして準備してもらうこともやってみましたが、やはり子どもには子どものペースがあるため、朝の時間はあっという間に過ぎてしまいます。
そこで、前日寝る前に子どもたちの保育園の準備を一緒にやったり、翌日着て行く洋服を子どもたちに選んで準備してもらったり、子どもたちが寝た後にリビングの片づけや時間があれば洗濯や翌日の夕食の作り置きなどをしてみました。
我が家は共働きなので、妻も仕事から帰ってきてから夕食を作ると夕食の時間が遅くなってしまったり、その後のお風呂に入る時間や寝る時間がどんどん遅くなってしまうことを気にしていたので、仕事の時は夕食の作り置きはマストになっています!
時間の使い方を少し変えてみると、朝はいつも通り起きて自分の支度をしながら子どもたちが起きてきて、子どもたちは朝食を食べて歯を磨くだけで、あとは全て準備してあるので、今までみたいに洋服を取りに行く手間や保育園の準備に時間を割くことなく、子どもたちの行動が止まってしまったら声掛けしたり、一部手伝ってあげるだけで時間通り出発できるようになりました!
子どもたちの調子が良ければ時間も余るので、子どもたちはのんびるテレビを観る余裕もあるくらい。
子どもが2人いれば準備にかかる時間や手間も増えてしまうので、時間の使い方を適宜見直すことは重要だと感じました。
まだまだ6歳と2歳。
手はかかりますが、6歳の長男は年々声掛けや私たちの手助けが少なくいろいろなことができるようになってきています。
手はかかりますが、一つ一つできることは増やしていきながら成長を見守っていきたいと思います。
子どもたちの成長は楽しさあり、学ぶことあり、日々進化していきます!