2022年度も下半期に突入し、今年はあと2カ月くらいでお終いです。
年長の長男は、少しずつ小学校に行く準備を進めています!
先日はランドセルのことを書きましたが、まだまだ準備はたくさんあります!
asataka-knowledge.hatenadiary.com
我が家は共働きで、お互いの親は遠方に住んでいるため、小学校に行ったら学童に入らないといけません。
事前に学童の申し込みをしなければなりませんが、今年に入ってからいつ手続するんだろう?どうやって申し込むのだろうか?などなど気になっていましたが、今月になり市役所の子ども育成課の方から手紙が届きました!
早速中身を確認し、学童の申し込みに関する案内が入っていました!
自治体によって違いはあると思いますが、書類を確認すると学童を申し込むために書類の準備がいっぱいです!
全員対象の書類で5種類、該当者のみも合わせると8種類!さらにプラスで必要になる方の書類も合わせると17種類!!
盛りだくさん!
我が家はおそらく7種類ですが、職場にお願いいする就労証明書や必要書類の記入が必要です。
市役所に行けばもらえるみたいですが、インターネット上でもダウンロードできるみたいで、なかなか市役所に行くことができないため、書類はダウンロードしました!
もちろん学童に入ることが可能な条件はありますが、保育園と同じで待機児童がいる場所もあるため、希望通りに入れるかは入所の調整結果が出るまで分かりません。
もし入れなかった場合、職場との調整や働き方を考えないといけなくなるのか。結果が出るまでヒヤヒヤです!
書類の届ける日も決まっていますが、持参の場合は日曜日以外の指定された日時で、郵送の場合は持参するよりも1週間早く締め切られるため事前の準備が大切です!
私が住んでいる地域は12月の上旬までなので1ヵ月半ほど余裕があるため、しっかり準備して平日休みに持っていこうと思います。
これから小学校に入学するまでには様々な準備があります!
来月になると就学前検診!
年が明けると入学前説明会!
毎月のように小学校に行くための準備があります!
私の方が平日に休みが取りやすいので一つ一つ小学校の準備を長男と一緒に進めて、報告していきたいと思います!!