私の家の前には、50mくらいの直線があります。
若干傾斜がついていますが、ここでよく長男と競争をして遊びます。
昨日も仕事が早く終わって帰宅すると、長男が“パパ、外で遊びたい!”っと言うので、長女も一緒に外で遊びました!
外遊びが好きな長男は、まず大縄跳びがやりたかってみたいで、柵に縄を結んでもう片方を私が回せるように準備して縄跳びをしました。
回している縄からもうまくは入れるようになり、長女も揺れている縄を上手く跳ぶことができて、成長しているなって感じました!
ずっと縄を回していると私の肩が爆発しそうだったので、その前に終了して今度はラダートレーニング!
以前に書きましたが、人工芝をDIYして常にラダーを置いてあるため、いつでもラダーを使用してトレーニングができます!
asataka-knowledge.hatenadiary.com
ラダーに関しても、以前に15種類くらいのやり方を教えましたが、得意なやつと苦手なやつがあります。
得意なやつ(開閉ジャンプやスラロームジャンプ)は、私に言われるまでもなく、おそらく保育園から帰宅した後や普段妻と外で遊んでいる時にもやっているようです。
苦手なやつ(ツイストやシャッフル)は、最初はゆっくりと確認しながら間違えないようにやっていましたが、昨日久々に見たら以前よりもスピードが上がり、苦手だったやり方もしっかりできるようになっていたためビックリしました!
子どもは本当に覚えが早いし、成長速度もメッチャ早いです!!
ある程度遊んだ後は、いよいよ長男と競争です!
現在の場所に引っ越した時は長男がまだ1歳半くらいで、その時から事あるごとに長男と競争していましたが、私がわざと負けるのは性に合わないため、勝負の時はいつでも真剣勝負!
2歳や3歳の頃は全然私に勝てず、50m位を走りますが、ハンデとして25m位前からスタートしても私が追い抜けるくらいでした!
5歳にもなるとだいぶ力や体力もついているため、最近は15m位前からスタートして私がギリギリ勝てるくらいの状態でしたが、昨日は同じように15mくらいのハンデを設けて勝負し、スターターを長女が務めてスタート!
私もやるからには真剣に走りましたが、まさかの長男に負けるという事実。
あれ?勝てない?
しかも、後ろから長男を追いましたが、以前よりも明らかに走り方が良くなっている!!
それにビックリし、走り終わった後の”走り方きれいになったね”っと言ってあげると、長男は”頑張って腕を振るようにした!”っと言っていました。
しっかり長男の中でも意識しているところがあることに、さらにビックリしました!!
特別私が教えたわけでもないですが、長男なりに考えて速く走る方法を学んでいるんだなって思いました。
そして私は、負けた悔しさに再戦を申し込みもう一度勝負しました!(笑)
しかし、全力で走っても勝てませんね。。。
15mのハンデではもう勝てなくなってしまったみたいです。
嬉しいような、悲しいような。
今度からハンデは5m縮めて勝負しようと思います(笑)
ラダーの時もそうですが、子どもに少しきっかけを与えると、知らず知らずに子どもはしっかり考えて、しっかり成長してるんだなって感じることができる一場面でした!
日々成長!
子どもの成長は嬉しいです!!