長男は、毎晩のように眠気と戦っています。
成長とともに寝る時間がどんどん遅くなり、最近では22時を過ぎても起きているような長男ですが、成長ホルモンのことを考えると、22時前には寝た方が良いので、必ず寝室に行くようにさせています。
(成長ホルモンのことについてはまた後日!)
しかし、22時前に寝室に行っても、なかなか寝ることなく、“絵本読んで”とか“喉渇いた”とか何かと寝ない理由を見つけては訴えかけてきます。
子どもに早く寝てもらうにはどうしたら良いでしょうか?
いろいろと考えて試してはいますが、今のところ長男に合ったやり方が見つかっていません。
現状では、長男の訴えに対して一つ一つ対応して、解決していきつつ寝るように促していくことで次第に寝ていきます。
22時過ぎにこのやり取りをすると30分以内には寝ますが、要求を解決しないと意地でも起きているので、なかなか頑固者なのかとも思います。
3歳にもなると、自我も芽生えてきて、おしゃべりも上手になってきて、しかも長女も生まれて、自分という個性を出してきているのかもしれませんね。
平等に関わっているつもりでも、つい長女が泣いているとそっちが優先になりがちなので、長男は我慢している部分もあるかと思います。
子どもの心理は、親からしてみたら理解しにくい部分もあるかもしれないけど、何か訴えていたら耳を傾けてあげることが大切ですね!