子育てパパの成長ブログ

子育てを通じて、子どもから学ぶことや成長を記録していくブログです。

MENU

イントロドン!

長女は歌が大好き!

 

2年前に村方乃々佳ちゃんが2歳で犬のおまわりさんを歌ってて話題になりましたが、2歳の長女も乃々佳ちゃんほど上手に歌えませんが、童謡が流れると一緒に歌ったり、歌いながら踊ったりしています。

 

長男の頃はこのようなことはなかったので、女の子という影響もあるのかな?

 

保育園でいろいろな童謡や歌を歌っているみたいで、知っている曲が流れると一瞬でスイッチが入り笑顔になります!

 

最近は“犬のおまわりさん”や“人間っていいな”や”どんぐりころころ”がお気に入り。

 

出だしを歌ってあげると、その後は自分で最後まで歌ってくれます。

 

しかし、まだまだ舌足らずな長女。

 

言葉の節々のイントネーションはあっていますが、ハッキリと言葉が出ないため歌の雰囲気で歌います!

 

また、長めの曲はまだ覚えきれないため、途中途中とばしてしまい、とばしたことを本人は分かってないため、長めの歌もあっという間に終わります。

 

モンテッソリー教育でいう言葉の発達は、0~3歳を前期として、その頃は“無意識的な記憶”という力で、耳にした言語をどんどん吸収していきます!

3歳になる頃までに母国語の基本をほぼ習得するとされています。

 

3歳が近づくと、バケツいっぱいになった言葉がドバっとあふれ出してきます!

これを”言語の爆発期”というそうです。

 

そろそろその時期を迎えそうな長女。

今はたくさん言語を吸収して、歌からもたくさん吸収しているのかな?

歌となると、普通にお話しするよりもリズムがあって、より楽しく言語が耳に入ってくるのかなって思います。

 

しかし、長女の恐ろしいところは1曲終わるとすぐに“もう1回!”が始まることです。。。

 

自分で歌うことも好きですが、誰かと一緒に歌うことはもっと好きな長女。

 

私や妻に“もう1回!”がエンドレスに続きます(笑)

 

長女が生まれた時から聞いてましたが、女の子は本当に“エンドレス〇〇”があるんですね!

 

今回は”エンドレスな歌”

 

もう少し成長すると”エンドレス〇〇ごっこ”とか来るのかな?

 

何回も歌ってあげても全然飽きることのない長女。

 

男の子と女の子では2歳から遊び方も異なってくるんですね!

 

長女がこのように歌が好きなので、最近では長男もそれに引っ張られ一緒に歌います。

 

そのうち、長男と長女2人で歌ってくれる日が来ることを願っていますが、まだまだ私たちと一緒が良いみたいです。

 

ここで親が子どもと一緒に歌うか歌わないかでも、子どもの興味・関心は変わってくると思います!

 

なるべく子どもたちの”好き”には時間がある限りは付き合ってあげたいと思うし、その”好き”が次にどのように変化してくるのかも私的には楽しみです!

 

そのまま”歌をうたう”ことに興味を持つかな?

それとも”歌いながら踊ること”に興味を持つかな?

それとも”歌の中の楽器”に興味を持つかな?

 

今後の長女の”好きなこと”に注目していきたいと思います!

 

成長楽しみ!!

 

皆既月食でしたね。

一昨日は2021年11月19日の"ほぼ皆既月食"と言われたもの以来の皆既月食でした!

 

今回は皆既月食にプラスして天王星食もあったので話題になっていましたね。

 

我が家は双眼鏡や天体望遠鏡は持っていないので惑星食は見ることは出来ませんでしたが、それでも皆既月食は天気に恵まれて、きれいにハッキリ見ることができました。

 

私は仕事だったため、先に家に帰っている妻と子どもたち3人で観察していたそうですが、子どもたちは各々感じることが違ったみたいです。

 

長男:"わぁ〜!すごい!月が黒くなっていくんだ!!"

 

長女:"こわい〜。まっくら〜。"

 

2人とも皆既月食を見たのは初めてかな?

 

長女にとってはとても不思議な出来事だったのでしょう。

月がどんどん欠けていく様子や空が暗くなる様子に怖さを感じたようで、あまり長い時間は観察しなかったようです。

 

長男は、私が帰宅した後もまだ皆既月食の最中だったたため、また一緒に観察して月の戻っていく様子を見ていました。

 

昨日のめざましテレビでも、皆既月食のことを言っていましたが、その時も長男は朝ご飯の手を止めてテレビに夢中でした!

 

太陽と地球と月と天王星が同じ位置に並び、月食天王星食が起こるという説明に"ふ〜ん"っと本当に理解したのかは分かりませんが、納得したような様子でした(笑)

 

子どもたちが通っている保育園は、毎年春くらいに年中さんと年長さんは市で運営しているプラネタリウム会場があり、そこまで散歩しながらプラネタリウム鑑賞をして保育園に戻るというイベントがあります。

長男は昨年も今年も落ち着いて見ていたと保育士さんから聞いていたので、天体観測や宇宙とかが好きなのかな?

 

私はそこまで興味がないので、自宅にはそのようなグッズを置いたことがありませんが、子どもたちの興味があること、好きなことはどんどん伸ばしてあげたいと思います!

 

私は学校で習うレベルの星座くらいしか知らないので、今度惑星の話や宇宙の話、天体観測や星座とか、本やネット情報を頼りに長男と見てみようかと思います!

 

何かオススメなものあるのかな?

 

好きこそものの上手なれ!

 

子どもを観察して、好きなことや興味のあることをどんどん引き出していきたいと思います!

 

次に皆既月食が日本でしっかり見れるのは2025年9月8日みたいです!

 

次に見る時は子どもたちがどんな反応をするのかも楽しみです!

継続は力なり。

"物の配置"の途中経過を見てみたいと思います!

 

先日、長男が"こどもちゃれんじ"をやっている話をしました。

 

asataka-knowledge.hatenadiary.com

 

年長になってからタブレット教材で勉強することが多く、自主的にやってもらえるように物の配置を意識してみました!

 

配置を変えてから約1ヵ月。

 

子どもの勉強に取り組む姿勢がどのように変化したか見てみたいと思います!

 

f:id:asa_taka_0707:20221108140754j:imagef:id:asa_taka_0707:20221108140742j:image

 

 

f:id:asa_taka_0707:20221108140745j:imagef:id:asa_taka_0707:20221108140749j:image

 

 

 

f:id:asa_taka_0707:20221108140800j:imagef:id:asa_taka_0707:20221108140738j:image

こどもちゃれんじは、事前に登録してある親のメールアドレスに、子どもがタブレットを使用して勉強した記録の一部が毎回送られてきます。

 

1週間の記録も毎週送られてきますが、先月の記録を見てビックリ!

 

ほぼ毎日勉強していました!

 

これまでも1週間に5日~7日程度はやっていましたが、1週間に実施するレッスンはそれほど多くありませんでした。

 

先月は、毎日かかさず取り組んでいることに加えて、1日1日のレッスン量が多いため毎週15レッスン以上やっていたみたいです!

 

長男が興味を持つものに限定されるかもしれませんが、今回の場合は物の配置を少し変えただけで、本人の取り組む姿勢が少し変化し毎日取り組むことができたのかと思います。

 

具体的なレッスン内容までは把握していませんが、毎回実施したレッスンの概要もメールで届きます。

 

日々のレッスンの積み重ねが、次第に莫大な量の知識へと変わっていきます。

 

毎日続けることって簡単なようで難しいです。

 

この積み重ねが、いずれ大きな成果になることを信じて。

 

子どもたちの成長を楽しく見守っていきたいと思います!

 

継続は力なり。

 

モンテッソリー教育から学ぶ②

今回は親の言葉について考えたいと思います。

 

モンテッソリーは膨大な文献の中に”遺伝”という言葉が出てこないそうです。

 

“子どもはすべてのことができるように生まれてくるのです。もし、できないことがあるとすれば、物理的に不可能な環境にあるか、どうすればいいのか、やり方がわからないのです。”

 

この基本的な考え方があるからこそ、親が子どもを叱る時の発言には注意した方が良いとされています。

 

例えば“ダメでしょ!”。

 

これだけを子どもに言っても、子どもには伝わりません。

 

どうすれば良いのか?細かく伝えてあげないと正しいやり方を子どもは考えることが難しいです。

 

日常的な生活で、椅子の上に立っている子どもに注意する時、“椅子の上に立ったらダメでしょ!”ではなく。“お尻をここにしっかりつけて座ろう。”っと具体的なアドバイスが必要です。

 

他にも”ちゃんとしなさい!”や“何度言ったらわかるの!”なども同じで、子どもにとっては“ちゃんとしたやり方”や”何かしらの原因”が分からないため、親が見本を見せてあげるなり、的確なアドバイスが必要であるとしています。

 

私も子どもたちと話をする時は意識してますが、ついつい言ってしまうこともあります。

 

そういう時、言ってしまっても子どもの反応をみて分からなそうであれば具体的なアドバイスをするように心がけています!

 

また、分かりやすく説明しているつもりが、子どもにとっては逆に分かりにくく理解してもらえないこともあるため、最近では必ず最後に今言ってること分かった?っと聞くようにしています。

 

あまり使ったことがない用語を使った時も、この言葉分かる?と聞き、子どもが分からないという時はより分かりやすく説明します。

 

2歳の長女はまだまだ言葉の理解が不十分のため、このようなことはやりませんが、5歳の長男は親の言っていることを理解できます。

 

また、ふざけてしまうことや注意されてしまうことも多々あり、その都度上記のようなことに気を付けて会話をすると長男も理解してくれます。

 

他にもまだまだありますが、基本的な考え方があるので、それをベースに的確なアドバイスや原因分析をした上で子どもに伝えてあげることが大切だと思います!

 

子どもは親(大人)の言うことをよく聞いてます!

 

聞いているからこそ、親(大人)は子どもにしっかり伝わるようにお話をしなければなりませんね。

 

私もまだまだ未熟です。

 

子どもと一緒に成長していきたいと思います!!

 

動画で復習!

昨日は長男がサッカースクールでした⚽

asataka-knowledge.hatenadiary.com

私は土曜日は仕事のため、妻が長女も連れて送り迎えをしてくれます。

 

なかなか見に行くことができないため、可能な範囲で妻がスマホで写真や動画を撮ってくれて私に共有してくれますが、最近のスマホは画質も良くて、長男が遠くにいてもしっかり撮ることができますね!

 

土曜日の仕事終わりは、共有してくれた動画を観ながら電車に乗って帰宅するのが楽しみです。

 

昨日はウォーミングアップで手つなぎ鬼ごっこをやって、ボールを使ったレクリエーションやライフキネテネィックトレーニングのような少し考えながら動く練習をしていました。

 

身体が温まってきたらサッカーの練習!

 

1対1や2対2をやったり、ゲーム形式の練習をやっている動画を撮ってくれていました。

 

私が帰宅後に長男とその動画をみて、サッカースクールがどんな感じだったか長男からも聞いてみます。

 

シュートを決めたことやゴールを守ったこと、スクールの子たちと一緒に頑張ったこと。。。

 

動画があると長男も思い出しやすいようで、細かいことまで教えてくれます。

 

まだまだ“サッカー”というスポーツを理解しているわけではありませんが、ボールを蹴ったり、止めたり、走ったりすることはとても楽しいようでスクールに通わせて良かったと思います。

 

また、まだまだボールがあるとただ蹴るだけの長男。

 

少しずつ”サッカー”を覚えてもらうために動画を観ながら復習もしてみました。

 

“ボールが転がってきたらどうしたらいいんだろう?”

 

“相手(敵)がボールをもっていたらどこにいたらいいんだろう?”

 

”ドリブルってどうやるんだろう?”

 

などなど。

 

復習と言っても決してネガティブなことは言いません。

 

あくまでも長男が“サッカー”を楽しくやれるように、長男が自ら考えられるような声掛けを心がけています!

 

そのようなことに気をつけながら言葉を選んでいると、長男も自ら紙とペンを持ってきて、“ゴールとボール書いて!”っと言って、どのようにサッカーをやるか学ぶ姿勢がみられていました。

 

言葉の選択ってとても大事だと思います!

 

特に子どもはとても純粋で、親(大人)の使っている言葉をよく聞いています。

 

動画を観ながら復習する時も、“あれがダメ!””これはこうした方が良い!”のような声掛けをしてしまうと、子どもはそれを信じてしまうこともあったり、逆に反発してくるかもしれません。またトップダウンで子どもの考える力を阻害してしまうため、私はあくまで“ポジティブ”を意識します。

 

サッカーやスポーツに限らず、普段の生活や勉強の部分でもこのようなことを意識して子どもの成長を見守りたいと思っています!

 

 

親子マラソンの準備!始動!!

今年度の親子マラソンのエントリーを済ませ、そろそろ体力づくりのため準備をしていきたいと思います!

asataka-knowledge.hatenadiary.com

ランニングシューズも買い替えて、長男なりに満足な靴を履いて練習スタートです!

 

前回は初めての挑戦だったので、走る距離も徐々に増やしていきましたが、今回は昨年の経験があるため、以前と同様の練習コースでランニングしてきました!

 

ランニングコースは約5km!

 

家の周りを3パターンくらいでコースを用意して、長男に“今日はどのコースで走るの?”っと聞いてからスタートします。

 

本日のコースは4.7kmの坂道多めなコース。

 

途中に歩道橋が2箇所あり、長男はそこの上り下りを私と勝負をしたいのでこのコースにしたそうです。

 

親子マラソンのコースも結構坂道が多く上ったり下ったりするため、今回のコースは良い練習コースです。

 

昨年もそうでしたが、ランニング中にふざけてしまう長男。

 

何回も私に注意されますが、昨年よりはしっかり腕も振れて、真剣に走る距離は長くなっているように感じます。

 

また、いつもスタートする時にタイマーを設定し、走ったコースを記録できるようにしています!

f:id:asa_taka_0707:20221105192251p:image

今回は4.7kmを42分29秒。

 

途中途中歩いてしまったり、歩道橋で勝負を2回やったので、勝負した後は私も息が上がるほど。歩きながら休憩してリスタートするので全体的なペースは遅めです。

 

昨年の親子マラソンは4.2kmを25分13秒で完走しているため、今日のペースでは到底昨年より早くゴールできません。

 

しかし、長男は今年3位以内?10位以内?にはゴールしたいそうなので、今回は昨年度よりも早くはゴールしたいです!

 

5歳と6歳の1年間はどれほどの成長をみることができるか?

 

今日からスタートした練習なので、これから徐々にペースを上げたり、体力つけたり、坂道の上り下りにも慣れていき、2月の本番に向けて良い準備をしていきたいと思います!!

 

長男とランニングすると私も体力の衰えを感じます。

 

私自身もしっかり身体をつくっていきたいと思います!!

 

子どもと日々成長!楽しいです!!

 

 

 

 

2歳長女、初ディズニーへ!

昨日、文化の日に長女は初めてディズニーランドに行きました!

 

私の職場の福利厚生的なもので、ディズニーランドに通常よりも安く行ける時期があり、今回はその制度を使って長女にディズニーランドの雰囲気を経験させてあげたいと思い行ってきました。

 

コロナ禍になり、行きたくてもなかなか行けなかったディズニーランド。

 

長男はコロナ禍になる前、約3年くらい前にディズニーランドとディズニーシーを1回ずつ行ったことがありますが、ちょうどその時も2歳くらいだったので、長女も同じ時期くらいにデビューすることできました!

 

初めて見るディズニーランドで、最初はどんな表情するのかな?って思ってましたが、意外にもあまり興奮することもなく、昨日は祝日ということもあり多くの来園者がいて、人の多さにビックリしてました!

 

入口を通り、目の前に大きいクリスマスツリーがあり、そこで写真を撮ろうと思ったら、まさかの長女がスマホを手にとり、”私が撮りたいの!”っとカメラマン志望!

 

一緒に撮ろうと思ったのに、スマホを離さず、クリスマスツリーだけを撮って満足。

 

その後もしばらくスマホを離さず、周りにあるものをパシャパシャ撮影してました。

 

長女はこういうことの方が好きみたいです。。。

 

写真を撮りつつ、散策していましたが、長男も身長が伸びて乗れるアトラクションが増えたので、長男の希望も聞きつつ乗れるものを探してアトラクションを満喫しました!

 

意外にも(子ども向きの)絶叫系が好きな長男。

 

TOON TOWNにあるガジェットのゴーコースターに乗りたいというので、妻はジェットコースターのような乗り物は苦手なので、私と乗りに行きました。

 

乗る前から余裕な表情をしていましたが、実際に乗ってからもしっかりと目を開けてるし、乗りながら会話もする余裕でした!

 

今度はビックサンタ―・マウンテンやスプラッシュ・マウンテンにも乗りたいと言っていたのでチャレンジしたいと思います!

 

長女は身長制限がまだまだありますが、ベイマックスのハッピーライドはギリギリ乗ることが可能だったので、待ち時間は長かったですが4人で一緒に並びました。

 

並んでいる間も、テンションの上がる音楽で、長女もその音楽を聴きながらスタッフの振り付けをマネるように踊って一番テンションが高かったと思います。

 

長女は保育園の運動会の頃から思っていましたが、踊りやダンスのようなことが好きな方だと思います。

 

近々ダンス教室でも体験に行こうかと考え中です!

 

また、今回のディズニーでビックリしたことは、長男も長女も全く知らない子どもたちからよく声をかけられ、その場で友達になってしまうことです!(笑)

 

悪いことではありませんが、なぜかよく声をかけられ、順番待ちの列に並んでいるとその前後にたまたま同じ歳くらいか、小学生くらいの子どもがいると並びながら一緒に遊んでいることが多々ありました。

 

しかも1組の家族は一度一緒にアトラクションに乗り、別れたと思ったら数時間後にまた違うところで遭遇し、また一緒にアトラクションに乗るという出来事もありビックリしました!

 

この広さで、多くの来園者がいて、お互いに連絡先も知らないのに、一度別れてまた遭遇するって、、、運命ですね(笑)

 

長男も興奮していました!

 

今回のディズニーランドの反省点

①休日に行くならレストラン予約は必須

→食事をする場所を探すのに一苦労。子ども2人いるとしっかり席を確保して、ゆっくり食べたいなって思いました。友達になった親子は事前に予約していたみたいで、予約の時間だからと言って一度別れましたが、数時間後にまたバッタリ会いました。

 

②2歳であればベビーカーは必要

→長女は歩きたがる性格のため、ベビーカーを置いていこうかと思いましたが、荷物置きや何かをかけておくのにも使えるため一応持っていき正解でした。しかし、ただ持って行っただけなので、実際に15時過ぎには長女も眠くなり少し寝てしまいましたが、この時期は15時過ぎてくると肌寒くなり、掛け物も必要だったと思います。寒くて長女もすぐに目覚めてしまいました。

 

③子どもの行動に怒ったら負け

→“負け”っという表現は正しくないかもしれませんが、ディズニーランドという普段とは異なる世界観の中に行き、大人ですら興奮するのに、子どもたちが興奮しないわけないと思います。5歳の長男は、3回目ということもあったり、以前よりも身長も伸びて自由度も広がり、突っ走ってしまうことも多々ありました。それに対してその都度怒ってしまっては、せっかく楽しい場所に来たのに怒られてばかり、怒る方も怒り疲れてしまい“次”がなくなってしまいます。これは2歳の頃の長男で経験し、本当に危ない時や周りの人に迷惑が掛かる時は注意しましたが、今回も過度に怒ることなく、楽しさの延長でふざけてしまうこともありましたが、笑顔で注意するように心がけ、昨日は1日楽しく終われたと思います。

 

細かいことを振り返るとまだまだありますが、これからも子どもたちにディズニーの世界観を楽しませてあげたいと思います!