子育てパパの成長ブログ

子育てを通じて、子どもから学ぶことや成長を記録していくブログです。

MENU

長男の維持と根性!

先日更新した1分間チャレンジですが、その後も継続して実施しています!

 

asataka-knowledge.hatenadiary.com

長男の目標である”バク転をする!”に向けて壁倒立を1分間維持することを頑張っていますが、まだまだ1分間できる時とできない時があり、その日その日の調子によって本人なりに違うようです。

 

1週間続けていると3/7くらいの成功率と言ったところでしょうか。

 

また、10秒×6種類の運動に関しても私が仕事から帰宅して長男を誘うと必ず一緒にやってくれるので、こちらも継続して実施できています!

 

asataka-knowledge.hatenadiary.com

 

asataka-knowledge.hatenadiary.com

 

先日読んだ子育て本に“習慣づけは、スタートの時期が早ければ早いほどうまくいく”っと書いてありました。

 

鹿屋体育大学助教授の児玉光雄先生の言葉ですが、人間の脳細胞は生まれた時から増えることはなく、年を経るごとに減っていきます。しかし大事なのは脳細胞の数ではなく、脳細胞同士のネットワークが重要です!

シナプスと言われる脳神経細胞同士を連携するラインによって繋がることでそれぞれの情報を交換して、より複雑な機能が構築されていきます。

このネットワークの強化は10歳頃までがとても大切な時期とされているため、この時期の脳にはハードワーキングをさせるべき!

しかし、強制するわけではなく、あくまでも子どもの意志で自主的に行うことが重要とされています。

親は子どもが自主的に取り組めるような環境づくりをしてあげることが大切と言われています。

 

私もこの本を読む前から意識していて、親からのトップダウンの教育は、いずれ子どもの反発を生んでしまったり、拒否反応をされてしまうことが予測されるため、あくまでも子どもたちの意志ややる気がないと取り組みべきではないし、子どもたちのやる気に合わせて適切な環境や指導をしていくことを意識しています。

 

今回の壁倒立も、長男からEテレの体操のお兄さん?をみて“バク転がやりたい!”から始まったのがきっかけですが、そこから体操教室に通うようになり、もうすぐ小学生になるためバク転に必要なことを体操教室の先生から聞いて、自宅で壁倒立の練習をするようになりました。

 

しかし、子どもからの発信だとしてもやはり最初は1人でやることは難しいようで、私が仕事から帰宅した時に一緒にやることで長男も取り組んでいます。

 

一緒にやることで長男も一生懸命練習して、壁倒立も1分間はなかなか大変ですが、ストップウォッチを用意してタイムを計ることで残りのタイムが分かり、きつそうな時に”もうやめる?”っと聞いても”まだ頑張る!”っと長男の口から出てくることに成長を感じています!

 

1分間きついけど、自分からやり始めたことなので諦めず頑張る精神は今後にも活かされると思います!

このような経験を小さい頃からどんどんやってほしいし、子どもたちの興味をどんどん引き出していきたいと思います!!

 

長男の勉強。

私が普段このブログを書いている時は、だいたいリビングのパソコンを使用して書いています。

 

先日、私がリビングで記事を書いていると長男が隣に来て”僕もやりたい!”っと言ってきました。

 

私が作業中だったためパソコンは使えず、だからと言って急にパソコンに興味を持った長男をほっとくわけにもいかないため、iPadにキーボードをつけて渡してみました。

 

長男はそれでも満足だったようで、私の隣でキーボードを打つマネをしたり、iPadのメモアプリで適当に文字を入力して楽しんでいました。

 

自分で打った文字が画面に出てくると入力している感じがでて楽しいようです!

 

しかし、長男もただキーボードを打っているだけでは物足りなくなったらしく、先日就学前健康診断に行った時に、正門の前で学習教材のサンプルを配布している方からアルファベットの表をもらい、各アルファベットに絵も描いてあることからそこに書いてある英語を入力する遊びに変更していました!

 

例えば、”A”だったら”apple”、”B”だったら”banana”みたいに、A~Zまでイラストとその下に英語が記載されているため、それを見ながら入力する作業を長男は思いついたようでした。

 

以前からiPadのキーボードは触ることはあっても入力は今回が初めてでしたが、長男が興味を持って取り組む作業は結構集中してやる子なので、Aから入力を始めて覚えていないアルファベットは私に聞きながら入力していきました。

 

キーボードのアルファベットって子どもからすれば順番通りに並んでもないし、規則性があるわけでもないので入力するのに時間もかかりますが、私もブログを書いているのでちょうど良い時間潰しになったと思います(笑)

 

長男も1文字1文字頑張って探して、入力して、A~Zまで30分くらいで入力していました。

 

親がやっていることに興味を示す子ども。

 

今回はパソコン作業に興味を持ち、その後も気づけば毎日のようにキーボードを用意して、適当に入力をしている長男。

 

まだまだ文章の意味やキーボードの配列を理解したわけではないですが、興味を持ったことは可能な限り伸ばしてあげられたら良いなって考えています!

 

ここからプログラミングとかに興味を持っていくのかな?

 

子どもの興味・関心から一歩成長!

 

言葉の力ってすごい!

先日、お風呂に入る時に長女は“ママと入る!”がお決まり文句の記事を書きました。

 

asataka-knowledge.hatenadiary.com

今でもその傾向は続いていますが、先日は長男と一緒に入るように促し一緒に入り、そのプランも時々使いながら妻が仕事から帰ってくるのが遅い時はお風呂に入ったりしています。

 

先日も保育園のお迎えに行き、帰宅後すぐにお風呂に入ろうとしましたが、この時も長女には”ママと入る!”っと言われてしまいました。

 

しかし、この時は少し時間もあったため、いつもと違う方法で誘導できるかと考えてみました!

 

今回は”長女の行動に合わせる”と“長女に発言してもらう”の2つを意識してみました!

 

“長女の行動に合わせる”は、長女はママが居ない時は私と遊ぶことが多いです。

 

長男とも遊びますが、力の差があったり、長男は長男で違うことをやりたいことが多いため私が相手をしてあげます。

 

そして、私が長女の視界から居なくなると、長女はすぐに探し始めて、たとえ私が2階に居てもすぐに追いかけてきます。

 

その行動パターンを考えて、少し遊んだ後の2階に移動し、長女が追いかけてきたら今度はお風呂場の方へ移動してみて、“お風呂入る?”っと聞いてみました。

 

しかし、その時はまだ“ママと入る!”っと言われてしまったため、今度は“長女に発言してもらう”に切り替えてみました。

 

“長女に発言”っと言うのは、お風呂に入るために長男を呼んできてもらう仕事を長女に与えて、リビングで遊んでいる長男と一緒に脱衣所まで来てもらうようお願いしました。

 

長男もリビングで遊んでいたため、すぐにお風呂に入ろうとしてくれません。

 

そこで、長女には私の言葉を復唱してもらい”にいにお風呂入るよ!”とか”来なかったら先に入っちゃうからね!”みたいに長女がお風呂に入るような声掛けをしながら長男を誘うよう言葉を選択しました!

 

そうしたら、長男はすぐには来てくれませんでしたが、長女に”先に入っちゃうからね”っと言ってもらったことで、長女のお風呂スイッチが入ったみたいで、脱衣所で待っていた私の方に長女が走ってきて、急いで洋服を脱ごうと頑張り、長男よりも先にお風呂に入っていきました!

 

何か勝負の火が長女の中でついたのでしょうか?(笑)

 

自分から発言する力ってすごいなって感じました!

 

何はともあれ、今回は長女に長男を誘ってもらうこと、言葉の選択で長女の動きが変わることを目の当たりにしたので、今後同じパターンが通用するのか経過を追っていきたいと思います!

 

なかなか素直に私と一緒にお風呂に入ってくれないことは変わりませんが、長女ももうすぐ3歳!もう少し言葉が発達してきて、物事の理解力や状況をみることができるようになれば変わってくるのかなって感じています。

 

日々成長!

 

子どもたちの変化をみるのはとても楽しいです!

 

発表会本番!

今日は以前からお伝えしている体操教室の発表会がありました!

 

asataka-knowledge.hatenadiary.com

とうとうこの日が来た!って感じで今朝起きましたが、長男は意外にも余裕そう。

 

私の方がなんかドキドキしていました。

 

コロナの影響で集合時間もバラバラで、発表会後もすぐに退館するという話だったので、長男の集合時間が10:30だったので朝は比較的ゆっくり準備できました。

 

長男の課題はマット運動。

 

以前にも書きましたが、私も”表現”するスポーツを経験したことないので採点方法もよく分かっておらず、昨年のことも考えると長男はマットで点数が取れません。。。

(昨年はコロナの影響でクラス内のみの発表会でした。)

 

とりあえず紙面に記載されている注意点は自宅でも何回も復習しましたが、動きたがりな長男はしっかり止まることができません(笑)

 

前転後に止まる。

バランス後に止まる。

ジャンプした後に止まる。

 

なかなか本人の“癖”のようなものなので、何回言っても動いてしまいます。

 

それでも、ここ数日の練習では止まることを意識できるようになり、一つ一つの動作の後に止まれるようにはなってきました。

 

最終的に、出発前にその点だけ復習して発表会の会場に向かいました!

 

到着後すぐにウォーミングアップを開始して身体を温めて、11:00から発表会開始です!

 

長男はマット→とび箱の順番だったため、先にマットの方に誘導され1回だけ練習してました。

 

練習では出発前に練習した部分もしっかりできていて、私的にはかっこよく演技ができていたと思います!

 

練習後はすぐに本番開始!

 

6人グループの3番目だったので、1人目・2人目の演技を見て長男の番でした。

 

長男は体操教室の先生から見ても緊張しやすい性格と言われています。

 

体操教室の初回の頃やサッカー教室の初回の頃のように、慣れない(場所や雰囲気などの)状況だと、普段とおちゃらけた性格から一転、急に緊張しやすくなってしまいます。

 

そこだけが、私たち親としても心配でしたが、いざ長男の番になり演技がスタートした時、、、挨拶した後に最初のポーズを忘れてしまいました。

 

やってしまった(笑)

 

そのまま最初の前転をした後に長男も気づいて、スタート位置に戻りポーズからリスタートしていましたが、おそらく減点でしょう。

 

その後の流れは問題なく演技できていましたが、前の2人に比べると点数は少し低めでした。。。

 

マットが終わったらとび箱です!

 

長男から何段で跳ぶのか聞くのを忘れていたため、始まるまで知りませんでしたが、年長さんはみんな8段で挑戦するようでした!

 

とび箱は1人2回練習してからスタート!

 

長男は8段でもしっかり跳ぶことはできていましたが、跳びすぎてしまう傾向があり、着地でピタッと止まることができていませんでした。

 

そんな中すぐに本番がスタートです。

 

マット同様に3番目だったので、先の2人をしっかり見送っていました。

 

8段にもなると年長さんだとほぼ自分の背丈と同じくらいの高さ。

 

そんな中でも先に跳んだこの1人は身長が高めだったこともあり、跳んだ後にしっかり止まることができており、点数も高かったです!

 

先に跳んだ子が高い点数だと長男はどのような気持ちだったのか分かりませんが、ここでも長男の緊張が先走ってしまい、スターターが合図を出す前に走り出してしまい先生に注意されていました。。。

 

気を取り直してスターターが旗を上げてスタート!

 

助走からしっかり走って、8段しっかり跳ぶことができ、着地もちょっと乱れましたが最後のポーズも決めていました。

 

とび箱は2回跳んで良かった方の点数が記録となるため、2回目の準備をしてスタート!

 

先程よりも高さもあって、跳んだ後の距離もあり、着地はやっぱりちょっと乱れましたがポーズをしっかり決めて終了!

 

とび箱もマット同様に採点基準が良く分かりませんでしたが、長男は2回目の方が点数が高かったので、そちらが記録になりました。

 

2種目無事に終わり競技終了です。

 

幼児の部は全部で20人以上いるため、全員が終わるまで結果がでません。

演技が終わったらすぐに退館するよう指示されていたため、最終的な結果はオンライン上での発表でした。

 

夕方になり指定されたURLで結果発表を確認すると、やはりマットは全体で見ると点数は低く、全体の半分くらいの順位でした。

 

とび箱は着地は失敗していたものの、全体で見ると3位の順位を取ることができていました!!

3位の順位にビックリしましたが、当初長男が目標として掲げていた”1位か2位か3位”の目標と達成することができました!

asataka-knowledge.hatenadiary.com

表彰式はないため、次回の体操教室でクラスごとに発表されるそうです。

マットは悔しい結果になりましたが、とび箱で3位になったことで長男も満足しているようでした。

 

そして、、、

 

次は2月にある親子マラソンです!

4.2kmのコースをしっかり走り切れるように、昨年よりも好タイムが出せるように、今から準備を進めていきたいと思います!

 

早速、今日の夕方に4.9kmを長男と走ってきました!

今まで発表会に向けて準備していたため久しぶりに走りましたが、私も膝が痛いです(笑)。

私自身もコンディションを上げていかなければなりませんね。

 

1年の中でイベントを何個か用意しておくと、子どもたちもそれに向けて準備するよう意識してくれます!

 

”子どもが興味を持つこと”がベースですが、一緒に準備していくと準備期間中でも子どもたちの成長が目に見えるように変化してきて、数値に表すことができることであれば

より明確に変化が分かると思います!

 

できないことができるようになっていく様子を見ていると、改めて子どもの成長ってすごいなって感じます!

 

今回も発表会を通じて最終的には点数が出たり、順位が出たりしましたが、それよりもこれまで発表会に向けて準備してきた長男の努力や本番で緊張しながらも最後まで頑張って演技をしたことをしっかり褒めてあげて、次に繋げてあげたいと思います!

 

子供たちの「心に体力を。」多種目スポーツスクールJJMIX

ヒーロー!

サッカーワールドカップ

 

日本vsドイツ

 

歴史的な勝利を飾りましたね!

 

2-1で勝つなんて誰が予想したことでしょう。

 

kickoffが日本時間で22:00だったため、子どもたちは観ることができませんでしたが、翌日の朝起きてテレビをつけたらどの番組も特集されていたため、子どもたちも簡単に結果を知ることができました。

 

1日明けた本日もまだまだ日本の勝利の熱が冷めてません!

 

テレビをつけると必ずどこかの番組では日本戦の特集や次のコスタリカ戦の予想などやっていますね!

 

さすがワールドカップ

 

そんな中、今回の日本戦を振り返り、テレビでは”2人のヒーロー!”っというフレーズが使われていて、長男は“ヒーロー”っと言う言葉に興味を引かれていました。

 

以前、長男がテレビアニメを見ていて、そのアニメは昆虫が主人公で“ヒーローごっこ”をするような内容でしたが、その昆虫が困っている人を助けたり、悪い昆虫を退治したり、”スーパーヒーロー”と言っていたのに対して、長男も“僕もヒーローになる!”っと言っていたので、今回サッカーで”ヒーロー”という言葉が使わて、“何でヒーローなの?”っと疑問に思ってそうです。

 

今回の“ヒーロー”における内容を説明してあげて、長男がどこまで理解できたか分かりませんが、サッカーでも“ヒーロー”になれるっと少し思ったようで、今後サッカーがさらに興味を持ってくれたら嬉しいなって思いました。

 

子どもにとって(特に男の子にとって)、“ヒーロー”という言葉はとても魅力的な言葉のようです。

 

ヒーロー=かっこいい!

 

戦隊モノや仮面ライダーとかは良い例ですね!

 

サッカーにおける“ヒーロー”も長男のなかでは”かっこいい”になると良いなって思います!

 

ワールドカップはまだまだ始まったばかり!

 

毎日のようにサッカーがやっているので、長男とハイライトでいろいろな国のサッカーを観たり、国旗を覚えているので国旗を見てどの国が戦っているか確認したりしてサッカーを楽しんでいます!

 

今度のコスタリカ戦は日本時間で19:00kick off!

今回は一緒にテレビで観れそうなので、次回の“ヒーロー”を一緒に応援しながら、日本の勝利を願っています!

 

ラストスパート!

体操教室の発表会が今週土曜日に迫ってきました!

 

長男の目標は、1位か2位か3位(笑)

 

その目標に近づけるため、今週は自主練のラストスパートです!

 

体操のように採点基準が明確でない競技を私はやったことがないため、体操教室の先生からアドバイスされたことや採点ポイントが記載されている紙を見て、長男と練習しています!

 

競技はマットととび箱!

 

さすがにとび箱の練習は自宅でできないため、着地の時の確認だけやって、メインはマット運動!

 

前転や、後転が綺麗にできるか。

流れるような演技ができるか。

動くところは動いて、止まるところはしっかり止まっているか。

などなど。

 

スマホで長男の演技を録画して、一緒に振り返りをしながら、長男にどこを直した方が良いか聞いています!

 

私が意識するのは、ここで私が意見を言わないこと!

 

ビデオを見て長男の直すべき点は分かりますが、ここで私が言ってしまうと長男から見たらとても受動的です。

 

お父さんに言われたから直す。という意識が働いてしまい、自分で考える力を阻害してしまうため、一緒にビデオを見ながらまずは長男の意見を聞いてみます!

 

一緒に見ることで見るポイントやどこを直した方が良いか、何回かリピートしてみると長男でもしっかり分かって発言してくれます。

 

要点が分かればそこの修正の練習をして、また通しで演技を見て、ビデオに撮って振り返りをします。

 

修正点は1つではないため、まだまだ時間はかかりそうですが、長男が自分から治すべき点を見つけ、自分で発言して意識するので、練習中にその点を失敗すると気づきも早いです!

 

気づきが早いと言うことは、改善も早いため効率良く練習ができていると思います!

 

残り数日でどこまで改善できるか楽しみです!

1分間チャレンジ!part2

先日、1分間チャレンジの話を書きました。

 

asataka-knowledge.hatenadiary.com

1週間前の記事ですが、それから長男と一緒に毎晩1分間チャレンジに挑戦!

 

長男と逆立ち(壁倒立)を1分間キープするチャレンジですが、初挑戦の時は長男は14秒で終わってしまいました。

 

その後、次の日は”昨日14秒できたから今日は15秒ね!”っと目標と設定して、この時にも高すぎる目標ではなく、長男が達成するために頑張れそうな目標で設定します!

 

そうすることで、タイムを計っていると長男もあとちょっとで目標を過ぎる!っと考えて頑張ります!

 

そして、次の日は18秒まで達成!

 

このような形で徐々に逆立ちの目標を上げていきます!

 

3日目には29秒、4日目には32秒・・・

 

1週間経って、とうとう長男も1分間逆立ちをキープすることができました!

 

しかし、まだ逆立ちでバランスを崩さないように私が足を軽く支えていたため、今度は1人で1分間やるように頑張ろうね!っという目標を設定しました。

 

1週間毎日チャレンジすることで、昨日の自分に負けない長男の負けず嫌いな性格を上手く活かすことができたと思います。

 

また、以前書いたSMARTの法則を利用し、目標設定を考えて、自分から”今日も逆立ちやるぞ!”っと意欲的だったことも早くにGoalを達成できた要因だったと思います!

・S:Specific(明確で、具体的か?)

→逆立ちを1分間やる!
・M:Measurable(測定可能か?数字化できるか?)

→1分間
・A:Achievable(達成可能か?)

→最初の14秒から1秒頑張る目標設定で達成可能なレベルを調整
・R:Relevant(価値観に沿ったものか?)

→バク転の練習をする時に練習の一貫として逆立ちを1分間やるらしい。
・T:Time Sensitive(期限が決められているか?)

→今回は具体的な期限は設けてません。

 

SMARTの法則を利用すると分かりやすいですね!

 

体操教室では、バク転の練習は小学生になってからとのことなので、今回の逆立ち1分間を確実にできるように、まだまだ継続して、長男が一人でできるようになるまで一緒に頑張りたいと思います!

 

それにしても、逆立ちをしている時の1分間はとても長い!

 

終わった後は、達成感とスッキリ感があるため、チャレンジできる方はぜひやってみてください!